「朝日を浴びると目覚めが良くなる」──そんな話を一度は聞いたことがあるはずです。
でも、いざ眠るときには迷いが生じます。
「カーテンは閉めて寝るべき?それとも開けておくべき?」
朝の光を取り入れるために開けて寝たほうがいいのか、それとも外の光で眠りが浅くなってしまうのか。どちらが本当に良いのでしょうか?
そんな疑問に答えるべく、大阪公立大学の研究チームが立ち上がりました。
研究では、3種類の起床環境を比較。その結果、もっとも快適な目覚めをもたらす「ベストな起床環境」が明らかになったのです。
この研究成果は、2025年2月14日付で『Building and Environment』誌に掲載されました。
目次
- カーテンは開けて眠る?それとも閉めて眠る?爽快な目覚めを追求する実験
- 最も快適な目覚め得るには、「起床の20分前の朝日」が大切だった
カーテンは開けて眠る?それとも閉めて眠る?爽快な目覚めを追求する実験
誰もが経験する「目覚めのつらさ」。
現代社会では、十分な睡眠時間を取っているにもかかわらず、朝の眠気や疲労感が抜けないという人も多いのではないでしょうか。
この「寝起きの悪さ」は、睡眠の質や長さだけでなく、「目覚め方」にも関係していることが近年の研究で明らかになっています。

特に注目されているのが、朝の光です。
朝の光には、私たちの体内時計をリセットし、覚醒を促す働きがあります。
しかし、自然光をうまく取り入れる方法については、意外にも明確な答えが出ていませんでした。
光を浴びすぎると睡眠を妨げてしまうリスクもあるため、「どのタイミングで、どのくらいの光を浴びるのが良いのか」は謎のままだったのです。
そこで大阪公立大学の研究チームは、自然光の「入り方」が目覚めの質にどのように影響するのか検証しました。
