「自分は政治に詳しい」と自信たっぷりにSNSの討論へ飛び込む人ほど、実はその場を険悪にし、感情的な対立を深める要因になるかもしれません。

中国の蘇州大学(SUDA)で行われた研究により、政治知識を過大評価する“誤った確信”がオンライン上の議論を過熱させ、互いの溝をさらに広げることが明らかにされました。

こうした「自分の思い込み」を軸にした過信や誤認は、私たちの暮らしや議論にどんな影響を与えているのでしょうか?

研究内容の詳細は『Communication Research』にて発表されました。

目次

  • ダニング・クリーガー効果は「顔にレモン汁を塗る男」から始まった
  • 1,200人調査で判明:過信する人ほど対立が深まるワケ
  • まとめ:オンライン対立の止血策は謙虚さと事実確認

ダニング・クリーガー効果は「顔にレモン汁を塗る男」から始まった

自分の政治知識を過大評価している人ほど感情的な対立を起こすと判明
自分の政治知識を過大評価している人ほど感情的な対立を起こすと判明 / Credit:Canva

私たちの認知の世界には、ちょっと不思議な“鏡”が潜んでいます。

それは「能力が低い人ほど自分を高く評価し、能力が高い人ほど逆に自信を持てない」という心理現象で、1999年にデイビッド・ダニングとジャスティン・クルーガーが実験を通じて証明しました。

これがいわゆる「Dunning-Kruger効果」です。

彼らが最初に注目したのは、「顔にレモン汁を塗れば監視カメラに映らない」と信じ込んで強盗に及んだある男性のニュースでした。

常識的にはあり得ない発想ですが、本人は“完璧な手口だ”と自信満々。結果は言うまでもなく、あっさり逮捕されてしまいました。

能力や知識の不足を自覚できない――まるでピンボケした鏡の前で「自分は映っていないから安全だ」と思い込んでいるような状態です。

政治の世界でもこの歪んだ“鏡”が問題になっています。

たとえば、「自分は政治に詳しい」と思い込む人ほど過激な意見をSNSに投稿したり、異なる見解を持つ人を頭ごなしに批判したりしがちです。