「イヌイットの言葉には雪に関する言葉が多いのか?」

これは古くから議論されている言語文化の問題です。

これまでは「イヌイット語には雪の単語が何十個もある」とか、反対に「イヌイット語の雪の言葉が多いというのは大嘘である」といった真逆の主張がなされてきました。

では結局、どちらの意見が正しいのでしょうか?

豪メルボルン大学(University of Melbourne)が新たに調査した結果、雪に関する語彙が世界で最も多いのは確かにイヌイット語であることが確かめられたのです。

またこれと別に、世界の中で日本で最も多い言葉についても明らかになっています。

研究の詳細は2025年4月10日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されました。

目次

  • イヌイット語は本当に「雪」の言葉が多いのか?
  • 日本が最も多い言葉は?

イヌイット語は本当に「雪」の言葉が多いのか?

「イヌイット語には雪を表す語が50語ある」といった話を聞いたことがある方も多いかもしれません。

この主張は、言語と文化の密接な関係を象徴するエピソードとして語られる一方で、一部の言語学者たちの間では「大エスキモー語彙詐欺(Great Eskimo Vocabulary Hoax)」と呼ばれ、過度な誇張だとされてきました。

言語は、それを話す人々の世界を映し出す窓のようなものです。人々が日々何を大切にし、どのような体験をしているのかが反映されています。

そのため、異なる言語が異なる語彙領域に焦点を当てているのは不思議なことではありませんし、雪国で暮らす人々が雪を細かく区別することは自然なことに思えます。

ですが、それが本当に他の言語と比べて語彙的に特異な現象なのかは、これまで科学的には検証されてきませんでした。

そこで研究チームは今回、この問題を定量的に解明すべく、大規模な言語データの分析に乗り出しました。

画像
Credit: canva

チームは、英語と616の異なる言語との間の翻訳を扱う二言語辞書1574冊をデジタル化したデータセットを構築。