アメリカのスタンフォード大学(SU)で行われた研究によって「ある一般的なワクチンを打つと認知症のリスクが約20%ほど減るかもしれない」という、耳を疑うような研究結果が報告されました。
高齢化が進む現代社会では、認知症予防は切実な課題です。
これまでにも「ヘルペスウイルスは認知症の原因に関与している可能性がある」という説はささやかれてきましたが、まさか帯状疱疹ワクチンがその対策になり得るなんて、想像できたでしょうか。
いったいどんな仕組みで、このワクチンが私たちの脳を守ってくれるのでしょうか?
研究内容の詳細は『Nature』にて発表されました。
目次
- 高齢化と認知症、ヘルペスウイルスの意外な影
- まさかの関係:帯状疱疹ワクチンが認知症予防に
- 鍵はウイルス再活性化&オフターゲット効果?
高齢化と認知症、ヘルペスウイルスの意外な影

高齢化が進む現代社会では、「いかに認知症を予防するか」がますます切実なテーマになっています。
認知症はアルツハイマー型だけでなく、血管性やその他さまざまなタイプがあるため、一枚岩で語りにくい病気ですが、共通しているのは患者本人だけでなく家族や社会全体に大きな負担がかかるということです。
だからこそ、病気が発症する前の段階で“何がリスクを下げる手段になるのか”を探る研究は、非常に注目を浴びてきました。
その中でここ数年、専門家の間では「ヘルペスウイルスと認知症の関係」に注目が集まっています。
ヘルペスウイルスと聞くと、唇にできる単純ヘルペスや性器ヘルペスを思い浮かべるかもしれません。
しかし実は、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)もヘルペスの仲間で、一度かかると神経節に潜むという厄介な特徴を持っています。
子どもの頃にかかった水痘(水ぼうそう)が大人になってから“帯状疱疹”として再発するのは、潜伏していたウイルスがなんらかのきっかけで再活性化するからです。