日経に「『老後の資金が…』 口座乗っ取られ1400万円損失の夫婦」という記事が掲載されていました。楽天証券に口座を持つこのご夫婦のパソコンに不正侵入した犯人はこのご夫婦のもつ株を売却し、別の銘柄を購入、大損をした状態にあることが発覚したというのです。

楽天証券HPより

これを楽天証券に問い合わせても「オタクのパソコンに不正侵入したので補償しかねます」、警察、弁護士も「なす術なし」で結局このご夫婦は1400万円の損失を抱えてしまったというのです。

以前、あるマイナーな映画を見ていて全く同様のシーンがあったのを思い出します。アメリカ映画のそのタイトルすら忘れましたが、中年の主婦がせっせと貯めた銀行口座のお金がある日、すべて引き出され、残高にゼロになっていたという話です。その映画を見た時、戦慄が走りました。理由は私も不正アクセスされたことがあったからです。

個人のパソコンのメールに奇妙なメッセージ。それはまるで私を監視しているような内容で金を出せ、というものでした。警察にも相談したけれど「まだお金が盗まれてたり、払っていないなら犯罪にならないから警察は動けない」と冷たい返事。多分、何らかの形で外部アクセスをかけて成功したのでしょう。その後、数回メールが来る中でとりあえず、と思い、パソコンを完全初期化し、ほとんどのパスワードなどを変えたところ止まりました。その代わりデータは自分で消去せざるを得ないものも多く、代償を払いました。

パソコンの外部からのアクセスは非常に簡単なのです。というか、私も時たま、カナダから日本のパソコンにアクセスして作業するし、私の右腕も休暇中に外部から会社のパソコンにアクセスして仕事をしています。なので右腕が不在中にそのパソコンが勝手に動いているのはよくある訳です。セキュリティ上、それが許されるのかという指摘はありますが、万が一、不正にアクセスされてもそこから先は外部のセキュリティが更に効いているので一応、対策はあります。