少し気の利く部下なら、こちらが指示をした仕事に対して、「お、こんなこともやってくれたのか。助かるよ」と言いたくなる+αを加えてくれるものです。
しかし、指示をした仕事はきっちりやるものの、いつまでたっても+αをやってくれない部下も当然存在します。
ではどうすれば「+αができる部下」にできるのでしょうか。ここでは「なぜ+αができないのか」という視点から、「+αができる部下」に成長させるためのヒントを紹介します。
「熱狂する社員」を作り上げよう
シロタ・コンサルティング創業者、名誉会長のデビッド・シロタ氏ほか2名の共著として発表された『熱狂する社員』は、高いモチベーションを持って仕事に向き合い、会社と自分を同一視して、自発的に「求められる以上の仕事」をするような社員を「熱狂する社員」というコンセプトにまとめています。
このコンセプトによれば、部下が+αの仕事をやらないのは会社や仕事に熱狂できていないからということになります。
同著によれば熱狂する社員の高いモチベーションを得るには、「公平感」「達成感」「連帯感」の3つの要素が必要です。これらの要素は直属の上司のマネジメントのやり方においても重要ですが、どうしても組織的な施策や枠組みの変更が求められる場面がやってきます。例えば以下のような見直しが必要となります。
「公平感」:現在の評価制度は社員が納得できるようなものか?適切な尺度で能力が測られているか? 「達成感」:簡単すぎる仕事や、難しすぎる仕事を与えていないか?本人がやりがいを感じているか? 「連帯感」:他部署や他チームと連帯できるような体制が整っているか?人間関係をマネジメントできているか?
この3つの要素を満たすことは、部下が「もっと頑張りたい。自分に何かできることはないだろうか!」と考え始めるための素地を作ることです。つまりその素地を整えてやれば、今は気の利かない部下でも「+αができる部下」へと成長する可能性が高まるというわけです。