mustafahacalaki/iStock

2025年4月5日に、幾つかの地方紙は、国の予防接種健康給救済制度によって認定された患者数が9,000件を超えたことを一斉に報道した。うち、死亡事例は998件である。さらに、4月9日に放送されクローズアップ現代でも、コロナワクチン接種後の健康被害が取りあげられた。認定された事例は、あくまでも、過去の症例である。今後、ワクチンを打たなければ、健康被害に遭うことはないのだろうか。

コロナワクチンを接種するとスパイク蛋白が産生され、それに対する抗体が感染予防効果を示すわけであるが、スパイク蛋白に、血管内皮細胞への傷害、血栓形成などの毒性があることが、明らかになった。加えて、コロナワクチンの接種後に発生すると考えられる中長期副反応(後遺症)を図1に示す。実際、自己免疫疾患※1)、感染症※2)、がん※3)の増加が観察されている。

※1)コロナワクチン後遺症:自己免疫疾患は増加したか? ※2)最近なぜ感染症の流行が続くのか? ※3)コロナワクチンの接種により、日本のがん死亡は増加したか?

図1 コロナワクチン接種による中長期副反応の可能性

厚労省のホームページには、ワクチンとして注射するmRNAは、数分から数日で分解されるので、その情報が長期に残ることはないと記載されている。

4月4日の衆議院財務金融委員会で、原口一博議員は「ワクチンの毒性はどれくらい続くのか」と質問したところ、産婦人科医でもある仁木博文厚労副大臣は、「中長期的な副反応やスパイク蛋白の毒性が持続するかについてのデータは持ち合わせていない」と答弁している。

ワクチンの接種が始まった2021年に、すでに、コロナワクチン接種後の血中スパイク蛋白の推移を検討した論文が発表されている。4人のうち3人は、1〜2週間後には接種前のレベルにまで低下したものの、1人は接種73日後も、低下がみられていない※4)(図2)。