このボトルネックとはどのような状態なのでしょうか。

ボトルネック効果とは

生物学的な文脈で語られるボトルネックとは、生物の集団が一時的に著しく少なくなる現象です。

この過程では、集団内の遺伝子の種類は極端に少なくなります。

その後、生物の個体数が回復しても、最初に失われた多くの遺伝子は戻らないため、新しい集団は遺伝的に似ている個体ばかりになります。

この効果をボトルネック効果、日本語で瓶首(へいしゅ)効果と呼びます。

約11万7000年もの間、人類は約1280人だった

100万年近く前に発生したボトルネックを推測するために研究者が使用した公式
100万年近く前に発生したボトルネックを推測するために研究者が使用した公式 / Credit:Shanghai Institute of Nutrition and Health, CAS

研究チームのフー氏は、「私たちの祖先は長い間、厳しい状況に直面していました。人口が一時的に激減し、絶滅する寸前だったのです」と、語っています。

今回の研究によると、約11万7000年もの間、繁殖可能な人類の個体数は、約1,280人だったと推測されています。

しかし、なぜこんなにも人口が減少したのでしょうか。

研究者たちは、この人口激減の時期は、氷河が出現し、海水温が低下して、アフリカとユーラシア大陸に長期間の干ばつが起きた、深刻な寒冷化の時期と一致していると語ります。

そのため厳しい気候変動が人類祖先の個体数を大きく減少させた原因である可能性が高いと考えられます。

ただし、気候変動がどのように人類祖先に影響していたかについては、はっきりわかっていません。なぜなら、人口が極端に少なかったため、当時の人類の化石や遺物がほとんど見つかっていないためです。

これまでの研究で、現生人類、ネアンデルタール人、デニソワ人などが分岐したのは、約76万5000年から約55万年前の時期だったと考えられています。

この研究には参加していないロンドン自然史博物館の古人類学者クリス・ストリンガー氏は、「もしこれら旧人類の分岐がボトルネックの直後であった場合、現生人類、ネアンデルタール人、デニソワ人といった異なる集団に分かれるきっかけがこの人口激減にあった可能性が高い」と、指摘しています。