2023年現在、世界の人口は80億人を上回り、地球の環境や社会に対するプレッシャーが日増しに高まっています。

しかし、今でこそ増え続ける人類ですが、ニューヨーク市マウントサイナイ医科大学(Icahn School of Medicine at Mount Sinai:ISMMS)のワンジー・フー氏らの国際研究チームが報告した研究によるとは、「約100万年前、人類は絶滅の危機に瀕し、10万年以上もの間、世界の人口はわずか約1300人程度で推移していた可能性がある」という。

この絶滅危機は、私たち現生人類だけでなく、絶滅したネアンデルタール人やデニソワ人の進化にも影響を与えた可能性があるようです。

一体当時の人類に何があったのでしょうか。

研究の詳細は、2023年8月31日付で科学誌『Science』に公開されています。

目次

  • 人類の祖先は厳しい「ボトルネック」状態を体験した
  • 約11万7000年もの間、人類は約1280人だった

人類の祖先は厳しい「ボトルネック」状態を体験した

現生人類は約30万年前にアフリカで誕生したとされています。

しかし、現生人類出現以前に人類の祖先がどのような過程を辿ってきたかについては、化石記録がほとんどないため多くが謎に包まれています。

そこで今回の研究チームは、人類自身の中に残されている進化の記録であるゲノムに着目し、アフリカ内の10の集団とアフリカ以外の40の集団からサンプルを集めて調査を行いました。

この研究では、子孫である我々の遺伝子配列の多様性を基に、現生人類の祖先を構成していた集団がどの程度の規模を持っていたか推定する方法を開発しています。

それによると、約93万年前から約81万3000年前にかけて、現生人類の祖先は厳しい「ボトルネック」状態を体験した可能性が高いことがわかったのです。

この該当する期間、人類の祖先集団は約98.7%が消失しており、絶滅の危機に瀕していたことが示唆されたのです。