古代人類の手による史上最古の木材構造物の証拠が発見されました。

ただし、その人類とは私たちホモ・サピエンス(現生人類)ではなかったようです。

英リバプール大学(University of Liverpool)によると、アフリカ南部・ザンビアの遺跡で見つかった木材構造物は約50万年前のもので、当時はまだホモサピエンスは登場していなかったといいます。

では、一体何者が木造建築を可能としたのでしょうか?

研究の詳細は、2023年9月20日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。

目次

  • 木の組み合わせに高度な技術を使っていた!
  • 建築物を作ったのは誰?

木の組み合わせに高度な技術を使っていた!

今回、木材構造物が見つかったのはザンビア北部の「カランボの滝(Kalambo Falls)」付近にある遺跡です。

遺跡は高さ221メートルに及ぶ荘厳なカランボの滝の上部に位置し、1950年代に発見されて以来、継続的な考古学調査が行われてきました。

実際、同遺跡からは人の手によって掘られたと見られる約11万年前の木製品も見つかっています。

カランボの滝
カランボの滝 / Credit: University of Liverpool – Archaeologists discover world’s oldest wooden structure(2023)

単体の木を加工した例なら他にもっと古いものが別の場所で発見されていますが、今回は木材同士を組み合わせた構造物の証拠として最古と見られています。

2019年に発見されたこの構造物は、一対の丸太が組み合わされた状態で出土しました。

2本の丸太はともにアフリカ南部の川岸に自生する「ブッシュウィロー(学名:Combretum erythrophyllum)」という中〜大型の広葉樹と特定されており、いずれも長さは1メートルを大きく超えています。

発見された一対の丸太の組み合わせ
発見された一対の丸太の組み合わせ / Credit: L. Barham et al., Nature(2023)