多くの学生や社会人は、差し迫る期限と戦うために徹夜で作業した経験があるはずです。

また医療や介護施設など、定期的に夜勤業務を果たさなければいけない職場もあります。

子育て中の親たちは、「毎日が夜勤」のような状態かもしれませんね。

ではそれら過酷な夜勤をサポートするために、より効果的な仮眠の方法はあるのでしょうか?

広島大学大学院医系科学研究科の折山早苗氏は、これまでに行われたいくつかの研究を再分析し、理想的な仮眠の方法を報告しています。

120分仮眠できる場合、1度にまとめるよりも、90分と30分の仮眠に分ける方が、眠気を感じずに作業できるというのです。

研究の詳細は、2023年6月18日付の科学誌『Scientific Reports』に掲載されました。

目次

  • 夜勤の看護師たちを助ける「仮眠の研究」
  • 眠気を抑えるには90分と30分に分割した仮眠が効果的

夜勤の看護師たちを助ける「仮眠の研究」

人間の身体では、光に敏感な体内時計が日中の覚醒を促します。

逆に夜間では睡眠に向けて脳のスイッチが切れやすくなり、集中力が低下していきます。

しかし、2交替制が採用されている医療機関では、夜勤の看護師たちが夕方16時から朝9時まで働き、その中で2時間の仮眠を取っています。

命を扱う現場だからこそ、仮眠によって集中力を持続させ、ミスや事故を防ぐ必要があるのです。

夜勤の間に仮眠する看護師たち
夜勤の間に仮眠する看護師たち / Credit:Canva

折山氏は、これまでに夜勤や仮眠に関する複数の実験を行ってきました。

それら過去の研究では、それぞれ実験した年が異なるものの、夜勤の間に「120分の1回の仮眠(2012年)」「90分と30分に分けた2回の仮眠(2014年)」「仮眠なし(2018年)」の3つの条件がテストされています。

参加者は、合計41名(20代女性)です。

ちなみに睡眠のサイクルは、浅い睡眠(30分)と深い睡眠(60分)の繰り返しであり、個人差はあるものの、1セット90分だと考えられています。