パクチー(コリアンダー)は、好き嫌いがハッキリしやすい食材です。
好きな人は独特の爽やかな香りに惹かれますが、ダメな人は「石鹸みたいな味」とか「カメムシのような匂い」とよく表現します。
同じものを食べているのに、どうしてこれほど風味に違いが出るのでしょうか?
実はそれは生まれつきの遺伝子に原因があり、パクチー嫌いの人だけが敏感に感じ取ってしまう匂い成分があるのです。
またパクチー嫌いの発生率は人種によっても違うことが分かっています。
詳しく見ていきましょう。
目次
- パクチーとコリアンダーは同じ植物
- 「パクチー嫌い」になりやすい人種は?
パクチーとコリアンダーは同じ植物
先に断りなく「パクチー(コリアンダー)」と表記しましたが、2つは同じ植物を指します。
地中海沿岸を原産地とするセリ科の一年草で、葉や茎はハーブ(香草)として、乾燥させた種子はスパイスとして使用されます。
パクチーはタイ語でコリアンダーを意味し、日本では主に香草として使うときに「パクチー」と呼ばれることが多いです。
反対にコリアンダーというと、カレーなどに入れるスパイスとして使うときの呼び名となっています。

以下では表記を「パクチー」に揃えていますが、ここには「コリアンダー」も含むものとお考えください。
石鹸みたいな匂いの正体は「アルデヒド」
パクチーは非常に古くから食用や薬用として親しまれてきましたが、どうして一部の人々が強い拒絶反応を示すのかは不明でした。
しかしここ十数年の研究で、パクチーの感じ方に「遺伝子」が決定的な役割を果たしていたことが突き止められています。
2012年に米カリフォルニア州を拠点とするバイオテクノロジー企業・23andMeは、約3万人を対象とした大規模研究を行いました。
参加者にパクチーの好き嫌いを評価してもらい、遺伝子を比較分析したところ、パクチー嫌いの多くが嗅覚受容体のひとつである「OR6A2遺伝子」に変異を起こしていることが判明したのです。