ひと昔前まではガンは不治の病とされていましたが、医学の発展と共にそのイメージは着実に変わりつつあります。そのポイントは早期発見と正しい対処かもしれません。

現代の人が最もかかりたくないと思うのが認知症ではないでしょうか?記憶の一部が薄れて、思い出せなくなり、ひどくなると5分前のこともわかりません。パソコンでせっかくワードやエクセルで作った文章や表計算を記憶させないで閉じるのと同じ。クローズボタンを押した瞬間に時間をかけた労作は元に戻らなくなります。(復元ソフトの存在はこの話では除外しておきます。)正直認知症の方と接していてかわいそうという気持ちと同時にこの方の人格をどう維持するのかと思うと認知症対策は真剣に行わねばならないと改めて思うわけです。がんと同様、認知症を克服することは果たして可能でしょうか?

metamorworks/iStock

私は2つの方法を重ね合わせることである程度の対策ができる気がします。

まず、自分が認知症にならないようにしたり、発症をできるだけ遅延させる努力すること。これはマストです。認知症は非常にゆっくりと進行します。だいたい20年ぐらいかけて水面下で進みますから40代後半から50代前半でそうなる人はそれが芽生え始めます。私の知る限り、認知症は身体能力や機能とは別問題です。一般には認知症になると寿命が普通の状態より短くなるとされますが、それは自己管理ができず、自分で悪くなっている部分が意識できないことにあると思います。仮に施設などに入れば長生きするケースもあるはずで一概には言えないと思います。

データによると近年は認知症に対する認識や知識が一般の方に広く伝わり、その予防策などが啓蒙されているため、有病率は2015年調査と2024年調査では5%ポイントほど下がっているそうです。つまりかかりにくくなっています。これは日本人の場合、認知症予防というより健康に対する意識が高まり、食事や日々の生活の改善が認知症予防にもつながっているのが理由だとみています。