しかし明治時代中期は、まさに鉄道が全国に張り巡らされ始める第一次鉄道ブームの頃でした。

それゆえ現代の同じように必死で路線や駅を地元に誘致しようとする動きも多くあり、「いらぬ」と拒絶した町があるというのは、にわかには信じがたい話です。

また先述した鉄道に関する知識に関しても、鉄道というものを初めて知った明治時代初期ならともかく、鉄道というものが何であるのかがある程度広がった明治時代中期に、地域社会の指導者層がこのレベルの理解であったというのは非現実的です。

さらに興味深いことに、鉄道忌避の事実を裏付ける確かな史料に関してはほとんど残っておりません

想定される資料としては当時の新聞や関係者の手記、鉄道側に残された資料などがありますが、これらの資料の中で鉄道忌避の実態について明らかにされているものはほとんどないのです。

もちろん史料がまだ発見されていなかったり、史料が後世の災害で失われたりするということも十分にあり、それゆえ必ずしも史料がないからといって鉄道忌避がなかったと断言することはできません

しかし逆に鉄道忌避があったと断定することもできないのです。

もちろん当時の鉄道の建設に関して、地元住民による反対運動と言うのが全くなかったことはありません。

しかしその多くが「鉄道の建設によって農業水利に悪影響を及ぼすから反対」という現代でも見られがちなものであり、鉄道忌避と呼ばれるものではないのです。

そのため現在では鉄道忌避は単なる伝説として考えられています。

未熟な技術ゆえ中心部に鉄道を通すことができなかった

上野原駅と中心市街地との距離を示した地図、上野原駅は中心市街地から離れた場所にある
上野原駅と中心市街地との距離を示した地図、上野原駅は中心市街地から離れた場所にある / credit:Google Maps

それではなぜ町の中心部に鉄道が通らないということがあったのでしょうか?

その大きな理由として考えられるのは、鉄道の特性です。

というのも鉄道というものは、実は急な坂道が大の苦手です。