日々の報道を追っているとなかなか気づきにくいが、ある人の指摘や記事を通じて、大局的な流れが明確に見えてくるように思うことがある。

筆者の最近の経験では、英フィナンシャル・タイムズ紙のコラムニスト、サイモン・クーパー氏によるコラム(3月7日付)「2つの欧州の再来(Return of the Two Europes)」(有料記事)がまさにそんな記事だった。

同氏は、トランプ米大統領のロシアへの傾倒が冷戦時代の地政学を復活させ、「東欧」と「西欧」の再分離を引き起こしていると指摘している。

そもそも、「東欧」「西欧」とは地政学的にはどういう区分けになっているのか。

クーパー氏のコラムから少し離れて、その概念を見てみたい。

NicoElNino/iStock

西側とは

歴史・政治的な意味での欧州の「東西」とは、冷戦時代(1945年〜1991年)における政治的・軍事的な対立を基にする。

「西側(theWest)」とは、米国を中心とする、民主主義と市場経済を採用した国々のことだ。

米国、カナダ、そして英国、フランス、ドイツ、イタリアなどの西欧を中心とした欧州諸国、冷戦時代において西側陣営の軍事的同盟として重要な役割を果たした北大西洋条約機構(NATO)の加盟国、アジア太平洋地域ではオーストラリア、ニュージーランドなどが入る。

日本は地理的にはアジアに位置するが、第二次大戦後に米国と深い同盟関係を築き、民主主義と市場経済を採用しているため、政治的には西側の一員とされている。

英国に住んで、英語で情報を収集していると、「西側(theWest)」=「私たち・我々(we)」という言葉をよく聞く。「私たちの価値観」という表現も。いつのまにか、自分もその中で生きていることに気づかざるを得ない。

「私たちの価値観」とはつまり、民主主義・市場経済による社会に根付く価値観である。

東欧とは

一方、冷戦構造下での「東欧」とは、ソ連およびその衛星国(社会主義体制だった国々)を指す。