過剰反応は思う壺
トランプ米大統領の関税戦争の裏には、計算の上に立った情報戦(認知戦争)が仕込まれているという指摘を聞くようになりました。日本の新聞、テレビも認知戦に踊らされ、相手の思う壺にはまっているような気がしてなりません。日本メディアは米国の反トランプ系、リベラル系の反応、主張を下敷きにしている。関税戦争、市場の混乱ばかりに目が行き、トランプ氏が仕掛ける戦法の分析が欠けているように思います。

トランプ大統領 ホワイトハウスXより
世界を相手にした異常な関税引き上げ、朝令暮改のような90日間の停止措置、その間の金融市場の乱高下を受け、「なぜこんなバカなことをトランプはするのか。バカなことと知りつつトランプは世界を攪乱しているのではないか」、「日本のメディアのトランプ報道は表層的すぎないか」という角度からも、分析する必要があると、私は感じるています。
新聞・テレビでなくSNS(ユーチューブなど)が報じる解説、分析をみていましたら、日本の従来型メディアがあまり取り上げない識者の発言もかなり多い。玉石混交のSNS論壇では、鋭角的なトランプ論も少なくなく、既存メディアには物足りない画一的な主張が目立ちます。
独裁者・トランプ氏は、合理的に思考する人材を排除していますから、ますます独裁者化し、その方が情報戦を仕掛けやすい。認知戦を成功させるために、意図して独裁者になろうとしてきた。「独裁者になって民主主義を破壊するのか」という批判に対していは、「既存の民主主義の秩序、国際秩序を破壊、再構築するのが私の目的だ」と、トランプ氏は考えているに違いない。
外務省OBのインテリジェンス専門家・佐藤優氏が何日か前、「トランプは認知戦の天才だ」と指摘しているのを読みました。トランプ氏は明らかに乱暴、無謀であり、その人物を「認知戦の天才」と聞かされると、「なんなのそれ」と思います。「認知戦」とは、一般の人たちには聞きなれない用語です。