釣り師にとって春といえばノッコミの真鯛。言わずと知れた魚の王様です。今回は千葉県勝浦での「電動タイラバ」に初挑戦してきました。

●千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターたきがわ)

電動タイラバ初挑戦で本命マダイに多彩ゲストを好捕【千葉・外房】厄介なサバ対策とは?

外房のタイラバ釣りとは?

タイラバの釣りスタイルは多種多様で、船の真下を狙う縦の釣り「バーチカル」・船を風で流しながら仕掛けを流して狙う横の釣り「ドテラ流し」・浅場でスピニングリールを使用する「キャスティングゲーム」・タイラバに更にワームを付けたりと場所や時期でさまざまな釣り方があります。そもそも釣りとは自由なものですから地域毎に発展したのでしょう。

外房ならではの釣りは「ドテラ流し」が主流。潮の流れが早いことからそれを利用する釣法になったと思われます。

ドテラってどんな意味なんだろう……。

電動タイラバってどんな釣り?

一言で言いますと電動リールでタイラバをやる。それだけ。以上!

タイラバは手巻きベイトリールが多数派です。一定のスピードでタイラバを引いてくる技術が必要となります。東京湾とか水深の浅い場所では手巻きが主流となります。

外房のような水深があり、海流の早い海域ではとても手巻きでは対応しきれません。

そこを機械(電動リール)に任せてしまおうというのが電動タイラバです。機械なので正確な等速巻きが当然可能です。海底から誘いの場面では手巻きした方がいいですけどね。

とみ丸でタイラバ初挑戦

今回の釣行ではとみ丸さんにお世話になりました。千葉県外房のタイラバ専門の船宿さんです。餅は餅屋ってやつです。

電動タイラバ初挑戦で本命マダイに多彩ゲストを好捕【千葉・外房】厄介なサバ対策とは?いざ出船(提供:TSURINEWSライターたきがわ)

こちら初めて乗船する船なのですがとにかく大きくて綺麗!タイラバ専門船なだけあってタイラバについての相談は何でも乗ってくれます。しかも全席探検丸(魚群探知機ディスプレイ)装備。海底の様子がよーくわかる。魚が釣れたら〆て血抜きしてクーラーに入れるまでしてくれたり自分が殿様かと思う程のサービスをしてくれます。

使用した電動タイラバタックル