「愛」には「恋愛」「親子愛」「自己愛」など様々な種類があり、それらを表現する方法も多種多様です。
辞書を開けば文章で説明されており、神経の働きや分泌される物質によって違いを客観的に示すこともできるでしょう。
また主観的に自分が抱く愛の気持ちを言葉や行動で表現することもできます。
フィンランドのアールト大学(Aalto University)神経科学・医工学部に所属するペルティリ・リンネ氏ら研究チームは、2023年に視覚的な方法で様々な愛の感じ方を示すという一風変わった研究を行いました。
この研究では人々がそれぞれの愛を身体のどこで感じるか主観的に評価してもらい、それを身体マップとしてまとめています。
私たちは身体のどこで愛を感じるのでしょうか?
研究の詳細は、2023年9月5日付の学術誌『Philosophical Psychology』に掲載されました。
目次
- 主観的な感情を「身体マップ」で表現する取り組み
- 愛を感じる身体の部位はその種類によって大きく異なる
主観的な感情を「身体マップ」で表現する取り組み

今回研究チームは、人々が愛を抱いた時に、それが身体のどこで、どの程度強く感じられるかを示す「身体マップ」を作成しました。
実験の参加者には、身体のシルエットを示したシンプルな絵が渡されます。
そして各自が、主観に沿って、愛を感じた時にどの部位がどの程度活性化したか、輪郭内を塗りつぶして表現しました。
これら参加者の主観的な情報をまとめたものが「身体マップ」であり、人々の感覚とその傾向を知るのに役立ちます。
あまり聞いたことのない方法ですが、この手法が用いられたのは、今回が初めてではありません。
