芸術史に燦然と輝く『モナ・リザ』や『最後の晩餐』の作者である絵画の巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452〜1519)は、あらゆる学問に精通した科学者としても有名です。

そんな芸術家であり科学者でもあったダ・ヴィンチは、樹木を描く上で”ある法則”を見出していました。

それは「一本の樹木において、すべての枝を合計した太さは枝分かれする前の幹の太さに等しい」というものです。

これは現在の植物学でも広く受け入れられる法則となっています。

そんな中、英バンガー大学(Bangor University)とスウェーデン農業科学大学(SLU)は、ダヴィンチが目を向けなかった木の内側で新たな発見をしました。

それによると、水や養分を通す「維管束システム」にはダヴィンチの法則が当てはまらなかったのです。

研究の詳細は、2023年9月18日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。

目次

  • ダヴィンチが発見した「木の法則」とは?
  • 維管束にはダヴィンチの法則が当てはまらない

ダヴィンチが発見した「木の法則」とは?

レオナルド・ダ・ヴィンチの肖像画
レオナルド・ダ・ヴィンチの肖像画 / Credit: ja.wikipedia

ダヴィンチは生前、より正確な樹木のデッサンを目指して、あらゆる木々のサイズ比を調べていました。

その結果、すべての樹木に見られるある傾向に気づきます。

それが先ほど述べた法則で、ダヴィンチは自身のノートに「すべての枝の断面積の合計は、枝分かれする前の幹の断面積に等しい」と書き残しました。

さけるチーズを想像していただくと、より分かりやすいかもしれません。

チーズを真ん中あたりまでいくら細かく裂いても、それを握り合わせて合計すると元の1本の太さに戻ります。

ダヴィンチはこれが樹木に当てはまることを今から500年以上も前に発見したのです。

単純ではありますが、実に驚くべき法則でしょう。

ダヴィンチのノートに書き残された樹木についての法則
ダヴィンチのノートに書き残された樹木についての法則 / Credit: COVE – Da Vinci’s “Rule of Trees”(2020)