モバイルコンピューティングの新たな可能性
アップルは自社開発のMシリーズプロセッサで、メインメモリをCPU、NPU、GPUで等しくアクセス可能にすることでAIパフォーマンスを引き上げている。同様のアプローチはクァルコムやAMDなどのSoCが採用してくるだろうが、NVIDIAソリューションの魅力は、圧倒的に高い性能を求めるゲーミングPCユーザーや、AIの先端研究におけるニーズを満たすパフォーマンスレベルの高さに他ならない。
GeForce RTX 50シリーズ ノートPCの登場は、モバイルコンピューティングにおいて、そのパフォーマンスをどう活かしていくのか。AI PCとしての未来を占うものになるかもしれない。
高度なAIをパーソナルな環境で利用できるようになることで、私たちの働き方、学び方、そして創造性は大きく進化するかもしれない。AIと高性能グラフィックスの融合は、これまで想像もしなかったような新しいアプリケーションやサービスの創出を促すだろう。
どれほど業務効率を高めるか?といった色気のない話が、最高のゲームパフォーマンスを求めるユーザーの熱気に支えられているとしたら、それもまた痛快な話ではないか。
(取材・文=本田雅一/ITジャーナリスト)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?