与野党から経済対策として現金給付やら減税やら様々な声が出ているようです。日本経済はそこまで酷いのかなというのが私の疑問です。コメの価格高騰から展開している話ならコメ配給券を配ればどうでしょうか?戦中から戦後にかけてあった米穀配給通帳にヒントを得ればよいでしょう。つまりピンポイント対策に留めるべきです。円高になってきており、一般物価は諸外国の状況と関税回避の輸入品の流入で一旦ピークアウトするとみています。選挙対策だとしても与野党ともその程度しか智慧が出ないということです。情けない。
では今週のつぶやきをお送りいたします。
バンジージャンプ相場
こちらの経済報道に「ヨーヨー相場」と見出しに書かれていたのですが、ヨーヨーは同じ振幅をずっと繰り返します。私は「バンジージャンプ相場」だとみています。要は振幅幅が少しずつ収まり、一旦相場は落ち着くとみています。理由は米中の関税合戦はもはや無意味な領域にあり、双方でデカップリングしたとみられるからです。ただし、バンジージャンプの特徴は上から落ちて同じ高さには戻らないという意味もあることを私は申し上げたいと思います。つまり関税による世界経済へのボディーブローは効いているということです。
ところで降ってわいたように話題になったのがアメリカ30年物国債の価格下落(利回り高騰)です。超長期で見るとこの国債の利回りは長く下落トレンドで2020年3月に1.12%ぐらいまで下がるのです。ここから上昇局面に入り現在は5%に手が届くところです。特に政権を慌てさせたのが4月4日の4.34%からわずか1週間で0.6%ベーシスも上昇したことです。実は一番ポピュラーな10年物国債も4月4日の3.88%を底に現在は4.55%とこちらも0.60%ベーシス程度利回りが上昇しています。
アメリカの物価は落ち着いており利下げを年内に4回見込むほどなので国債の急激な利回り上昇の理由は誰かが国債を売っているのではないか、という疑心暗鬼にあるとされます。噂は中国ですが、統計的に5月末ぐらいまでは判明しません。国債価格の不安定感からドル不信任の動きはあり、ドルインデックスも急落しており、ブルームバーグインデックスではついに節目の100を切りました。金が高騰するのは弱いドルによる援護射撃もあるのです。市場はつかの間の安堵になりそうですが、思いもよらぬ次の嵐がまたやってくるかもしれません。