食器を変えたらご飯が美味しく感じるようになったということはないでしょうか?

それは勘違いではないようです。

いくつかの研究では、皿の大きさや形、配色などの要素から料理の味の印象や満足感に影響が出ることが報告されています。

そして、台湾の明新科技大学のHung-Ming Lin氏(フンミン・リン)らの研究では、使う箸の長さによって食事の印象に変化が起きることを報告しているのです。

彼らの研究によると短い箸(19 cm)と長い箸(23 cm)を使ったとき、長い箸の方が咀嚼数が増え、より美味しいと感じ、同じ食材をまた購入して食べたいと強く思う傾向があったといいます。

こうした効果はどのような理由から生じるのでしょうか?

今回の研究の詳細は、学術誌「Psychological Reports: Employment Psychology & Marketing」にて2015年3月6日に掲載されています。

目次

  • 長い箸 vs 短い箸 箸の長さは料理の味に影響するのか?
  • 長い箸は食品の美味しさと商品の購買意欲を高める
  • 店で長い箸を出すと食事客は少ない量で満足する

長い箸 vs 短い箸 箸の長さは料理の味に影響するのか?

食器の大きさは食事量を変える
食器の大きさは食事量を変える / Credit: Unsplash

同じようなお腹の空き具合で、同じような分量の食事をしても、満足感が大きく異なるときがないでしょうか?

私たちは常に自分の食べた量を正確に把握しているわけではありません。

そこで、私たちは皿の大きさなどの別の手がかりを用いて、自分がどれだけ食べたのかを把握する傾向を持っています。

大きい皿と小さい皿では、同じ量の料理でも、小さい皿に盛られた料理は多く感じるでしょう。

食べた量の手がかりになるのは皿だけではありません。皿のほかにスプーンやフォーク、ストローや箸などがあります。

たとえば、細いストローよりも太いストローで飲んだ方が、長く飲み物を飲んでいたと感じ、大きいスプーンで食べると、量が少なく感じ、食べ過ぎてしまうことが分かっています。