今後、改良と検証が進めば、世界中のどこにいてもインターネット回線さえ確保できれば、熟練者の目と手に近い精度で顕微授精を行い、さらに“いつでも同じ品質”の受精プロセスを実現できる未来が開けるでしょう。
まさに人工知能とロボット技術による生殖医療の新時代を予感させる、大きな一歩といえます。
ロボットは人の手を超えるのか?課題と未来図

今回の成果は、「職人芸」が求められてきた顕微授精というデリケートな工程を、どこまでロボットや人工知能の手に委ねられるかを試した点で画期的です。
従来の顕微授精では、経験豊富な胚培養士が顕微鏡をのぞき込みながら何度も手元を微調整し、卵子の膜を破らないよう慎重に針を進め、精子を注入してきました。
それはまるで、ガラス細工の職人が割れやすいガラスを扱うような熟練の世界でした。
今回の研究では、その一連の工程のうち半分近くが、すでに機械だけでこなせることが証明されました。
もちろん残りの工程では人間の判断や遠隔からの指示が必要でしたが、それでも「機械に任せておける部分」が大幅に広がったのは大きな前進といえます。
ただし、「ほぼ自動化された顕微授精」は、まだ実験室レベルの話でもあります。
たとえば、途中で機械のトラブルが生じた場合には、人間がリアルタイムで手を貸さないといけません。
将来的にはこうしたトラブルシューティングも人工知能が行えるようになるかもしれませんが、現時点では「完璧な全自動化」には至っていないというのが正直なところです。
それでも、卵子に針を刺す深さやタイミングといった、本来なら“神経を研ぎ澄ませて行う”細やかなステップを機械が正確にこなせる可能性を見せてくれたのは大きいでしょう。
さらに今回の研究で注目すべきは、物理的に3700キロも離れた場所から指示を送り、極小の顕微操作を成功させた点です。