私の社会人人生は一般的なサラリーマンの方と違い、プレーイングマネージャー的なポジションを20代の時から今日までずっと続けてきた点において世の中の変化を同じ立ち位置から見続けることができました。多くの会社勤めの方は平社員から係長、課長、部長…と昇進するたびに管理業務が増え、現場の状況は間接的に報告を受ける形が主になるでしょう。すると「現場は大変なんです!」という声も小さくなり、「どうにかしろよ!」と部下に命じて終わりということもあります。

maroke/iStock
長年同じ立ち位置で見る業務では様々な変化を感じるのですが、人の働き具合も変わったと思います。
業者がコミットメントができないケースは北米では当たり前になっています。工期、納期、品質、金額などが当初に比べてあれ?という場合は往々にしてあります。「約束が違う」といえば3、4つぐらいのできない言い訳を聞かされることになります。挙句の果てにもっと金をくれ、と言われます。
従業員はどうでしょうか?ちょっと注意するとすぐに辞める、これは世の東西を問わないと思います。理由は「親にも先生にも怒られたことがないのに何で会社の人に怒られなきゃならないの?」という極めてシンプルなメンタル的理由。怒られるといってもとても些細なことで、怒鳴るわけじゃない、ただ、その事実を淡々と述べ、注意を促す程度でもダメな人はダメで、「私、辞めさせて頂きます」。
最近はこの傾向に慣れているので「あ、そう。わかりました」で引き留めもしません。かつて辞めそうな人を一生懸命引き留めたことも何度かあったのですが、一度ついた会社への不満や辞めたいという気持ちは並大抵では取れないし、引き留め期間のクオリティ オブ ジョブが極めて低下したのです。
では日本の社員がそれでも長く務めているのは何故か、といえば家族を養う、あるいは住宅ローンがあるから辞められないというのが現実的理由だと思います。それゆえアメリカのギャラップ社が調査した仕事の満足度の国際比較では「満足している」人は日本ではわずか5%で世界最低水準であります。