会議中、誰かが机を「トントン、トントン」と指で叩き始めたら、あなたはどう思いますか?
「うるさいな、集中できないよ…」と感じる人も多いかもしれません。
一方で、緊張したときや何かに集中したいとき、自分でも無意識に指をトントンとリズムよく叩いていることはないでしょうか?
実はこの“うざい癖”と思われがちな「指トントン」には、驚くべき認知効果が隠されていたのです。
フランスのエクス=マルセイユ大学(AMU)の研究チームは、リズミカルに指を叩く動作が、人の「聞き取り能力」を向上させる可能性を発見しました。
研究の詳細は、2025年4月9日付の『Proceedings of the Royal Society B』に掲載されました。
目次
- うざい癖「指トントン」に秘められた力を探る研究
- 話を聞く時の指トントンは「雑音フィルター」になる可能性
うざい癖「指トントン」に秘められた力を探る研究
人は昔から、リズムと行動を結びつけることで注意や集中力を調整してきました。
音楽に合わせて体を揺らす、勉強中に鉛筆をクルクル回す、面接の直前に足をトントンと動かす。
こうした一見「無意味」なリズム行動には、実は脳の処理能力を高める効果があるのではないかと、近年注目されています。
その中には、「リズムプライミング効果」も含まれます。
これは、規則的なリズム刺激が脳の神経活動のタイミングを整え、その後に提示される文の文法判断や文理解といった言語処理能力を一時的に高める現象です。
例えばこれまでには、「言語障害のある子供を対象にしたセラピー」などの分野で研究されてきました。
しかし、より広い分野への応用研究はほとんど行われていません。

そんな中、フランスのエクス=マルセイユ大学の研究者たちは、指タッピング(指トントン)によるリズムプライミング効果を確かめたいと思いました。