毎日のちょっとした習慣が、あなたの体を静かに蝕んでいるかもしれません。
特に「沈黙の臓器」と呼ばれる腎臓は、異変が起きてもなかなか自覚症状が出ないため、気づいたときには手遅れ……なんてことも。
イギリス・キングストン大学(Kingston University)の薬学者ディーパ・カムダール氏は、何気ない日常の習慣が腎臓に深刻なダメージを与える可能性があると警告しています。
この記事では、あなたの健康を静かに脅かす7つの習慣を紹介します。
目次
- 沈黙の臓器「腎臓」は声にならない悲鳴を上げている!?やめるべき習慣とは
- 腎臓を傷つける「ついついやってしまいがちな習慣」
沈黙の臓器「腎臓」は声にならない悲鳴を上げている!?やめるべき習慣とは

そもそも腎臓って、何をしてくれている臓器なのでしょう?
腎臓は、血液をろ過して老廃物を尿として排出する体内のフィルターのような存在です。
さらに体内の水分や電解質のバランスを調整し、血圧をコントロールする働きまで担っています。
この臓器が弱っていくと、老廃物が体内に蓄積し、倦怠感、むくみ、皮膚のかゆみなどの症状が現れます。
そして腎臓病が進行し「腎不全」になると、体内から老廃物を除去できなくなり、最終的には透析や腎臓移植が必要になります。
問題なのは、こうした臓器障害は徐々に進行するため、自覚しにくいという点です。
だからこそ、「気づいたときには取り返しがつかない」事態を防ぐためにも、日々の生活を見直すことが重要なのです。
キングストン大学のディーパ・カムダール氏は腎臓にダメージを与える7つの習慣を教えてくれています。
1. 鎮痛剤の多用

ちょっと頭が痛い、肩がこる、なんとなく体が重い……。そんなときに「とりあえず痛み止めを飲もう」と考える人も多いのではないでしょうか?