一見して効率の良い方法に見えますが、そこには多くの問題が潜んでいました。
たとえば、密集した環境ではウイルスや寄生虫の蔓延を防ぎにくく、病気が広がりやすくなります。
また、サーモンがどれだけ餌を食べたかを正確に把握できず、餌を過剰に与えることによって海が汚染されることもあります。
さらに、健康な個体と弱った個体が混在することで管理が難しくなり、出荷の効率も低下してしまいます。

こうした課題を解決するために登場したのが、企業「Tidal AI」です。
Tidal AI社は「魚の健康と海の未来を守る」というミッションのもと、AIとコンピュータービジョンを駆使して、サーモンを個別に監視・管理するシステムを開発しました。
これにより「どれだけ餌を食べたのか」「ストレスの兆候があるか」などを把握する、かつてない精度のモニタリングが可能となったのです。
Tidalのシステムはすでに大規模なサーモン養殖をリアルタイムで管理しており、複数の養殖業者と提携して導入が進められています。
AIがサーモンを管理する世界が訪れる!将来は……?
Tidalが開発したAI養殖技術には、どのような仕組みが使われているのでしょうか。

海中には高精細カメラとセンサーが設置されており、サーモンの群れを24時間体制で撮影・スキャンしています。
AIはそこから得た膨大なデータをもとに、サーモンの動きや体の色、泳ぎ方などから健康状態を推測します。
このとき活用されているのが、コンピュータービジョンとディープラーニング(深層学習)という技術です。
これまでに世界中の700以上の養殖場にシステムを設置し、300億以上のデータを収集。5000万匹以上の成長サイクルを監視してきました。
