AIの進化を見ていると、ふとこんなことを考えたことはありませんか?
いつかAIが人間を管理する世界が来るのではないか。
そんなSFのような未来を語るのは、もはやネット掲示板の陰謀論者だけではありません。
生成AIや顔認識、音声解析、脳波スキャンなど、AIの技術は驚異的なスピードで進化しています。
そして実は、人間よりも一足先に「AIに管理される日常」を送っている生き物たちがいるのです。
その代表格がサーモン(鮭)です。
近年、ノルウェーの海上ではAIによるサーモン養殖が始まっています。
これは単なる養殖技術の進化ではなく、「AIが生物を統治する社会」の予行演習とも言える光景です。
では、「生物がAIに管理される」とはどのようなことなのでしょうか。
そしてその先に、人類が管理される未来は本当にありうるのでしょうか。
目次
- 従来のサーモン養殖の限界と「AIによる次世代サーモン養殖」
- AIがサーモンを管理する世界が訪れる!将来は……?
従来のサーモン養殖の限界と「AIによる次世代サーモン養殖」

魚介類は世界の30億人にとって主要なタンパク質源であり、良質な脂質も含んでいます。
中でもサーモンは人々から愛されており、サーモン養殖も盛んに行われています。
そしてサーモンの飼料要求率はおよそ「1対1」です。
つまり、サーモンの体重を1kg増やすのに必要なエサの量は1kgです。
一方、ウシは1kgの体重増加のために8~12kgのエサを必要とします。
このことを考えると、私たちが欲するタンパク質量を満たすために、サーモン養殖がいかに効果的かが良く分かります。

では、従来のサーモン養殖はどのようなものでしょうか。
ノルウェーやチリなど、サーモン養殖が盛んな地域では、巨大な海上ネットの中に数千、時にはそれ以上のサーモンを放して育ててきました。