カナダで月桂冠と松竹梅が手に入らないという話を耳にしました。それらはアメリカで製造している一般レストラン向けの熱燗用が主たる需要なのですが、カナダではアメリカからのアルコール飲料を実質輸入禁止状態にしているのでそろそろ在庫が切れるというわけです。カナダでは大手メーカーが日本酒を作っていませんので唯一の可能性は日本からの輸入に頼るしかないのです。

トランプ大統領とスコット・ベッセント財務長官とハワード・ラトニック商務長官 ホワイトハウスXより
まだ私は価格チェックをしていませんが、醤油などもアメリカで製造しているものがカナダに輸入されています。当然価格は上昇するでしょう。1つひとつみればマイナーなのだけど生活に欠かせない重要なアイテムが今回の貿易戦争で手に入りにくくなったり価格が上昇する事態になっています。
日本は対抗措置を取っていないので輸入品で直ちに困ることはなく、むしろ、欧州や中国がアメリカ向けの輸出商品を日本市場に振り替える可能性があり、一部の輸入品が安くなる公算すらあります。ただ、個々のアイテムに目を奪われやすいかもしれませんが、本質である輸出で稼ぐ日本経済という点では大きな影響が出てくるでしょう。
本日、トランプ氏は上乗せ関税部分につき、90日間の停止を発表しました。圧力に屈したのか、そもそも二国間交渉が前提で駆け引きの一環なのかは分かりませんがトランプ氏は世界を翻弄し続けています。また中国向けには突如更に21%上乗せし、125%の関税としました。ここまでくると子供の喧嘩より酷いと思います。株価は急伸していますが、トランプ氏は気分屋であり、関税が撤廃されたわけでありません。ここからどう立ち向かうのか、真剣に考える時にあります。
メディアに時々出てくるスムート ホーリー法。95%の方が知らないと思います。経済史を学んだ人も忘れた方が多いかもしれません。私はたまたま大学時代、ゼミで大戦間経済が主テーマで討議討論したのでよく覚えているのです。かいつまんで説明します。