今、日本で米の値段が高くなっていることが問題になっている。
どうすれば安くなるのか。消費者は高いと思えば買わなければいい。多くの人が米を買わなければ値段は安くなる。
今の日本では、米の値段は統制価格ではない。だから値段は需給バランスで決まる。高いと思って米を買う人が減れば需給が緩み、値段は下がるのだ。
もちろん生産量が増えて需給が緩んでも値段は下がる。しかし、米が増えるのは今年の秋まで待たないといけない。直近の値段を下がるには、消費者が買わないという選択肢しかない。
では、今の米の値段は高すぎるのか。市場の原理からいえば、妥当な価格だとしか言えない。値段が高いのであれば売れなくなるはずだが、米の販売量は落ちていない。文句を言いつつも、消費者は妥当な価格だと思うから、今の値段で米を買っているのだ。

Hakase_/iStock
■
今の値段が妥当なのだとすれば、なぜ今まで米の値段は今より安かったのか。それは市場原理が働いていなかったからだ。
儲かると思う業種には新規参入が起こって競争が起こり、その結果値段が下がるというのが経済学の論理である。今まで米の流通においては正当な競争が起こっていなかったから、適正な価格形成がなされていなかったのだ。昨年の夏以降、米の流通で儲かると思う業者が増え、新規参入が起こり農家から農協より高い値段で買うようになった。農家も農協以外の業者に売ることで集荷競争が起こり、適切な価格形成機能が働くようになったのが今の状況である。
ではなぜ今まで米の流通に関して農協の支配力が強かったのか。別に政治的圧力で農協の独占を崩さなかった訳ではない。農協を通さずに高値で販売している農家は全国各地に実際にいた。単に多くの農家は儲けようとしなかったから、自分で販路開拓をするなどという面倒なことをせずに、農協に出荷していただけなのだ。
もともと米の値段は政府が決めていた。生産者から高く買って、消費者には安く売った。その差額は政府が補填した。米の流通は全量政府が管理し、米の生産量が消費量より多くなると、生産量を減らさせた(減反政策)。