英語にderailという言葉があります。rail (レール)にde (離れる)という接頭語がついて「脱線」という意味になります。近年、世界がDerailし始めたのは2つの戦争からでした。今回、トランプ氏の無謀で未だ成果に乏しい政策は世界の国々を凶暴にし、眠れる獅子を起こしただけでなく立ち上がる民のボイスが大きくなりそうです。カナダも一丸となって対抗措置を取っていると思いきや、4月28日の総選挙を控え、国を二分する争いとなり、西部カナダと東部カナダの争いになりつつあります。欧州でもアジアでも地下マグマが熱く、いつ噴き出してもおかしくない状態のところもあります。人々は不満とストレスを抱えています。列車を再び軌道に戻すことはできるのでしょうか?

では今週のつぶやきをお送りします。

何処に向かう、大激動の経済界

あくまでもトランプ氏が様々な関税を維持し続ける前提に立てば世の中の価値観と常識が変わりつつあることを示しています。世界はアメリカにビジネスチャンスを求め、マネーが流入し、人が流入し、知識が集積され、巨額のマネーと高度な頭脳によるリーダーシップが期待されてきました。トランプ氏はそこに第2の国境の壁を立ち上げたのです。第1は言うまでもなくメキシコとの現実の国境という壁であり、今回は関税の壁であります。

欧州でもカナダでもアメリカとの経済共栄圏からの切り離しが視野に入ります。酒屋では既に手に入らなくなったカリフォルニアのワインの代わりにカナダ産のワインを飲めばよいし、クルマだってカナダには日本メーカーが工場を持っています。バイ カナディアン運動が強まれば一部の消費傾向は大きく舵を切ることになります。これは欧州でも同じ。カナダにはTPPがあるし、仲間の国はたくさんある、何も総悲観にならなくてもいい、そんな風潮すら見えてきつつあります。

株式市場は非常に読みにくくなっています。日本の一部専門家からは木曜日が底という声もありました。確かにボリンジャーバンドでマイナス3σを超えたということは確率論から現在は0.3%の領域を更に下げているわけですが、リーマンショックやコロナの時のように破壊的事象が起きるとそれらの統計的指標はほぼ役に立ちません。火事で燃え続ける中、雨が降って消えることを待つのみという状況です。金曜日の北米市場はセリングクライマックスだったのか暗闇の真っ只中かは判断できませんが、今日はOPEC+の原油増産が弱気の背中を強く推す結果になりました。新NISAに資金を入れている人にとっては「俺のカネ、返せ!」と言いたくなるでしょうね。

関税を発表するトランプ大統領 ホワイトハウスXより