古代エジプトの文字といえば、ヒエログリフが最も有名ですが、この文字板で練習されているのはヒエログリフではありません。
ヒエログリフは動物やシンボルをかたどって描かれた象形文字であり、主に墳墓や石碑、「死者の書」などに用いられました。
しかしヒエログリフの筆記は使用や習得に時間がかかり、膨大な書類のやり取りをする産業や官僚の仕事には向いていませんでした。
そこで紀元前3000年頃に、ヒエログリフをより書きやすい筆記体にした「ヒエラティック」という文字が発明されます。
ヒエログリフが神聖な文書に使われたのに対し、ヒエラティックは行政文書などで常用される便利な文字となりました。
先の文字板に書かれているのもヒエラティックであり、見習い書記官たちはこの文字をメインに練習していたのです。

こちらは両者の文字を比較した図解で、点線の入っている側がヒエログリフ、その隣の点線のないものがヒエラティックになります。
これを見ると、ヒエラティックはヒエログリフの点線部分を省略した文字であることが分かるでしょう。
日本語の漢字(象形文字)が簡略化されて、ひらがなが生まれたのと似た印象を受けますね。
では、赤ペン先生のチェックが入った文字板には、どんな内容が書かれていたのでしょうか?
文字板に書かれていた内容とは?
この文字板で筆記練習をしていた生徒については、古代エジプトのテキスト解釈を専門として故ウィリアム・ヘイズ (William Hayes)氏により解読されています。
氏によると、生徒の名前は「イニス(Iny-su)」という若者で、ここでは自分の兄である「ペイニス(Peh-ny-su)」を仮想の宛名として使い、裕福な権力者になりきって手紙の内容を書いているという。
ヘイズ氏いわく、イニスは非常に堅苦しく、丁重な言葉使いをしており、神聖な樹皮の運搬に関する船荷について書いていたといいます。
