「“この問題に関しては、絶対に自分のほうが正しい!”――そんな強い確信を抱いた瞬間はありませんか?

アメリカのシカゴ大学(UChicago)で行われた研究によって、政治や社会の道徳的な論点について心から「間違いなく正しい」と信じているとき、私たちの脳が想像以上に活発に反応している可能性が示されました。

しかも興味深いのは、そうした“脳のヒートアップ”が、自分の考えを客観視する力――いわゆる自己認識力(メタ認知)が低い人ほど、より際立ってしまうということ。

なぜ低い自己認識力の持ち主ほど道徳的な政治問題において、強烈に反応してしまうのでしょうか?

研究内容の詳細は『Cognitive, Affective, & Behavioral Neuroscience』にて発表されました。

目次

  • 自己認識力の重要性
  • 自己認識力が低いと政治問題で脳が燃え上がりやすくなる
  • まとめ:自己認識力がもたらす柔軟性

自己認識力の重要性

自己認識力が低い人ほど道徳的な政治問題に対してより強い脳反応を示す
自己認識力が低い人ほど道徳的な政治問題に対してより強い脳反応を示す / Credit:Canva

道徳的に「これだけは許せない」「これは絶対に正しい」という強い思いは、驚くほど大きく社会を動かしてきました。

公民権運動のように、社会の前進を後押しする力になる場合もあります。しかし、宗教戦争や暴動のように、まるで燃料が過剰に注がれて制御しきれなくなるかのように、激しい対立を引き起こす面もあるのです。

ここで鍵となるのが、自分自身の思考や信念を客観視できる自己認識力(メタ認知)です。

たとえば、友人との口論で「絶対に私が正しい!」と譲らないケースを想像してください。

自分の正しさを強く確信するあまり、相手の話を聞かなくなることがあります。

これは“問題意識”だけが強まっている一方で、“状況を冷静に見直す仕組み”が働きにくい状態といえます。

もしその仕組みが完全に停止していれば、突き進むばかりで衝突が大きくなりがちです。