北朝鮮の捕虜の顔

ロシアによるウクライナへの全面侵攻で始まったウクライナ戦争開戦から、2月24日で丸3年。戦争の熾烈さを思わせる動きとAIの影響に注目してみたい。

1月11日、ウクライナのゼレンスキー大統領はウクライナ軍が越境攻撃を続けるロシア西部クルスク州で捕虜にした北朝鮮の兵士2人の画像をソーシャルメディアで公開した。顔が明確に映っている複数の写真はロシア軍とともに戦う北朝鮮兵の実像を国際社会に露呈させた。

-ゼレンキー大統領インスタグラムより

ジュネーブ条約、違反?

日本のある新聞記者がXにゼレンスキー氏の投稿をリポストし、筆者は条件反射的にこれをリポストした。

しかし、別の投稿者が指摘するようにこのような画像の公開は捕虜の待遇を定めるジュネーブ条約に違反している可能性があった。同条約は捕虜を「暴行又は脅迫並びに侮辱及び公衆の好奇心から保護」し、「身体及び名誉の尊重」を求めている。

画像公開の翌日となった12日、ゼレンスキー大統領はロシアに捕虜にされたウクライナ兵と引き換えに北朝鮮兵2人を本国に送還する用意があると発表した。

大統領は尋問の様子を収めた動画も投稿しており、「公衆の好奇心から保護」や「名誉の尊重」を遵守するかどうかというレベルを超えた必死さが伝わってくる。

ウクライナ当局による捕虜の身元が分かる画像・動画の公開は今回が初めてでない。

2022年2月末の開戦からまもなくして、ウクライナは捕虜となったロシア兵らの動画をソーシャルメディアやメッセージアプリで拡散し、人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」からジュネーブ条約が定める保護条約違反として公開停止を求められていた。

ロシア側の捕虜となったウクライナ兵に対する拷問に相当する扱いや処刑前後の様子もこれまでに西側メディアなどが報道しており、両国のバトルは複層的に続いている。

要人暗殺、小型武器の活用

昨年、ウクライナ側が米国および北大西洋条約機構(NATO)に対し何度もアピールしていたのがロシア国内の標的を攻撃する長距離兵器の使用許可だった。NATOとしてはこれを承諾すれば、二国間の戦争にNATOが直接関与したとみられる可能性があって足踏み状態となった。