私たちの身の回りにある木材は、家具や家屋に使われる自然素材として、温かみがあり加工しやすく、環境にも優しいというメリットがあります。

しかしその一方で、強度や耐久性の面では金属やプラスチックに劣るという欠点があります。

ところが、中国の南京大学(Nanjing University)の研究チームがこの常識をくつがえす画期的な木材を開発しました。

この新しい木材は、なんとアルミニウム合金や鋼鉄よりも強くて軽いというのです。

しかも、これまでの強化木材に必要だった高温圧縮処理を一切行わずに高い強度を実現しており、人々の注目を集めています。

研究の詳細は、2025年3月12」日付の学術誌『Journal of Bioresources and Bioproducts』に掲載されました。

目次

  • 木材強化の常識をくつがえす「自己密化」
  • 鋼より強く、釘にしても折れない「超ウッド」が誕生

木材強化の常識をくつがえす「自己密化」

画像
軽くて加工しやすい木材 / Credit:Canva

木材は古来より建築や家具、道具などに幅広く用いられてきました。

その理由は、軽量で加工しやすく、再生可能な自然素材として扱いやすいからです。

しかし強度や耐久性の面では、鉄やアルミニウムなどの金属、あるいはカーボンファイバーやガラス繊維のような人工素材に比べて劣っていました。

近年、軽量かつ高強度な構造材が求められる中で、木材を強化する技術の研究が進んできました。

中でも代表的なのが圧密化という方法であり、木材に薬品処理を施したのち高温高圧で繊維に対して垂直な方向に圧縮することで強度を高めます。

これにより作られた「圧縮木材」は、天然の木材よりはるかに硬くて強くなります。

しかしながら、この圧縮木材にはいくつかの課題がありました。

たとえば加工には大量のエネルギーが必要となるため、コストが高くなります。

また、一方向にしか強くならないため他の方向からの力には弱い場合があり、さらに圧縮後に寸法が安定しないという問題もありました。

画像
木材が自ら密度を増す手法を開発 / Credit:Dafang Huang(Nanjing University)et al., Journal of Bioresources and Bioproducts(2025)