日本広し、その中でどのエリアに成長の期待を抱いてビジネスを展開するか、という話題はありそうでないものです。我々が小学校の時は工業地帯のあるところ=経済発展の余地があるところというニュアンスが強かったものです。4大工業地帯、京浜、中京、阪神、北九州の話を現代の人にしても???かもしれません。事実、北九州工業地帯は既に4大工業地帯からは外されてしまっています。

博多は北九州からはやや遠いけれど九州の中心として、また東アジアの玄関口として大きく伸びたことは事実です。私も応援しているのですが、一つ、間違った気がします。それは空港。福岡空港は滑走路一本当たりの離発着頻度は羽田、成田を凌ぎ、日本で最も高いのです。その緩和策でこの空港拡大が検討されたのですが、既存の滑走路に並行してもう1本作り、第2滑走路として先日、運用が始まったのです。ところが双方の滑走路が近すぎて同時の離発着が出来ない中途半端なものなのにこの開発費用が1600億円です。想像するに福岡空港の利便性の良さゆえに新規海上空港建設案が魅力的に映らなかったからでしょう。しかも福岡空港の周りは住宅密集地。この判断は申し訳ないですが、全くいただけないものでした。

大阪は万博と将来のカジノで観光客の増大に伴い、経済的地盤沈下に耐えるのだと思いますが、攻めより守りの感じが非常に強い気がします。名古屋は地味ながらも実質的に日本のど真ん中に位置しており、東京と大阪からのアクセスも良いことを考えればポテンシャルはまだまだありますが、爆発的な発展があるとも思えません。東京は京浜工業地帯が変わりつつあります。工場より住宅や商業地としてのバリューが高いことから川崎あたりでは特に大変貌が進むのでしょう。つまり産業が主眼ではありません。

では産業という観点から見て次は何処か、という発想はあると思います。産業発展には当然人もついてこなくてはいけません。現代社会では環境も重視されるでしょう。そう考えると私は北海道が次世代の要ではないかと思うのです。

SeanPavonePhoto/iStock