「カロリーが高く、食べれば太る」というのが常識のナッツ類ですが、そのナッツに“痩せる力”が秘められていると分かりました。
筑波大学に所属する礒田博子氏ら研究チームが、カシューナッツの3つの部位、ナッツ、果肉部位(果托)、そして殻の抽出成分が、脂肪細胞の成長を抑制すると報告したのです。
「脂肪を減らすナッツ」という発見は、単なる健康食品の枠を超えて、食の未来を変えるかもしれません。
また、これまで廃棄されていた部位を有効活用できる可能性もあります。
研究の詳細は、2025年1月10日付の学術誌『Scientific Reports』に掲載されました。
目次
- カシューナッツの「残り物」の効果を検証
- カシューナッツの捨てられていた部分に脂肪蓄積の抑制効果があると判明
カシューナッツの「残り物」の効果を検証
カシューナッツは、世界中でおつまみやお菓子に用いられる人気のあるナッツです。
しかし、その構造を知ると、実は「ナッツ」だけが主役ではないことに気づきます。
カシューナッツはカシューナットノキという木から得られますが、その木になる実は、ナッツ、カシューアップル、そして殻の3つの部位で構成されています。

ナッツ(CK)は通常私たちが食べる部分で、硬い殻の中にある種子です。
カシューアップル(DA)はナッツの上にあるカラフルでジューシーな偽果(果托)で、実際には果実全体の90%以上を占めています。
殻つまりシェル(SH)はナッツを包む外殻で、通常は捨てられますが、実は強力な植物化学成分を含んでいます。
世界では大量のカシューナッツが生産されていますが、その副産物であるカシューアップルやシェルのほとんどが廃棄されています。
研究チームは、この大量に廃棄されている部位に着目しました。
