ノルウェーのベルゲン大学(UiB)で行われた研究によって、私たちの身体にとって当たり前の存在である「肛門」は、実はもともと精子を放出するための穴から進化したかもしれない——そんな衝撃的な仮説が浮上してきました。
もしこれを初めて耳にすれば、多くの人が思わず首をかしげたくなるかもしれません。
しかしながら、最近の調査では、一見突飛に思えるこの説を裏づける証拠が少しずつ集まってきているのです。
いったい具体的にどんな発見があったのか、そしてなぜ肛門が「精子を出す穴」と深く関係するようになったのか、気になりませんか?
研究内容の詳細は『bioRxiv』にて発表されました。
目次
- 精子の出口が“肛門”に?最新研究が語る衝撃仮説
- 肛門の起源は精子放出口だった
- 肛門の起源、ここまで迫る
精子の出口が“肛門”に?最新研究が語る衝撃仮説

私たちヒトを含む多くの動物は、口から入れた食物が肛門から排泄されるという、ごく自然に思える仕組みを持っています。
しかし、実は「肛門がある動物」と「肛門のない動物」には、大きな進化の分岐点が隠されています。
たとえばクラゲやイソギンチャクなどの刺胞動物は、口だけが開いていて食べた物をそのまま同じ口から排泄します。
一方、魚や哺乳類といった「左右相称動物」は体の左右がほぼ対称で、口と肛門が入り口と出口として明確に分かれているのが特徴です。
このような構造によって、食物を一方向に流しながら栄養を取り込み、不要なものを排出する効率が高まったと考えられます。
しかしその一方で、「そもそも肛門という構造は、いつ、どのようにして生まれたのか」という根本的な疑問は、古くから多くの生物学者を悩ませてきました。