あっという間に4月を迎えます。この3か月があまりにも濃い日々だったことはあるのかもしれません。そして我々は新たに作られた規制やルール、流れの中でどうサバイバルしていくのか考える為にも一度振り返っても良いのかもしれません。1月2日付当ブログの「2025年10大予想」で1番目が「さまよう世界経済、株価は踊り場に」、2番目が「トランプ氏は思うような成果を上げられず」、3番目が「日本の政治は混とん、石破首相はいつまで」、また8番目に「ウクライナの戦争もイスラエルの戦争も停戦」とさせて頂いています。これらを小項目に分けて皆さんとシェアしたいと思います。
1 株価は踊り場か、それとも…
アメリカの株価が高値更新後、伸び悩んでいる理由はトランプ関税の影響力が読めないことが最大の理由であることは確かですが、もう一つ、3か月ぐらい前に市場で聞かれた「アメリカ経済楽観論」が萎んだことでしょう。過去形にするには早いのかもしれませんが、当時の楽観論が押し上げたAI関連を中心とする株高は今はもうありません。より現実的になり、機関投資家などでマグ7やテスラ外しが進みます。
株価上昇の流れを作るには「お題」とそれによりメリットを受ける産業が必要なのは当たり前。ところが今起きているのは関税とこびりつくインフレ、更にトランプ政権が進める「Shave(削る)する経済運営」にマネーの行き場がないというのが正直なところです。株価の先読みは微妙で踊り場から上に向かうシナリオと現状の10%下げた時点の調整期より更に下押しし、20%下げる弱気相場に向かうシナリオの2本が同じぐらいの確率であるように見えます。4月末までにはその行方は見えてくる気がします。個人的には長い弱気相場より踊り場で再上昇を祈りますが…。
2 トランプ氏の世論受け
アメリカ内の世論調査は調査機関によりばらつきがありますが、Real Politicsの結果を見る限り不支持率がさほどあがっているわけではありません。最新のデータで支持48%、不支持49%です。支持派は男性主体で黒人、ヒスパニック及びZ世代とあります。一方ギャロップ調査では支持41%、不支持49%です。