『古地図と古写真で楽しむ 大阪歴史さんぽ』(TJMOOK)というムック本の編著を担当した。4月3日発売ですでに予約は始まっている。
本書では、水の都・大阪を形作った水の流れと地形の変遷、豊臣秀吉による大坂城の築城(難波京・石山本願寺跡に建設)、江戸時代に「天下の台所」と呼ばれた商都としての大阪、そして日本一の大都会と称された戦前の大阪といった内容を扱っている。
大阪について書籍を執筆することは以前から希望していたが、東京や京都に比べて全国的に売れるテーマとはされず、なかなか実現に至らなかった。しかし、大阪・関西万博の開催を控え、国際的な観光地としての地位も確立された今、ようやく実現することができた。そこで、本書で展開した世界都市としての大阪についてエッセンスを紹介したい。

bee32/iStock
大阪は、「一度は訪れたい観光地」「住みたい街」として、世界の中でも高い評価を受けている。東京や京都よりも高くランクづけされることも少なくない。
インバウンドが本格化した2018年度には、高島屋百貨店の難波店(登記簿上の本店)の売上が、終戦直後の1952年以来、66年ぶりに東京・日本橋店を上回った。
その後、新型コロナウイルスの影響で一時的に減速したが、現在は再びインバウンド需要が回復し、逆転現象が再び起きている。
外国人観光客に大阪の魅力を尋ねると、「活気があり楽しい」「新旧の文化がバランス良く存在している」「都心機能がコンパクトにまとまっており、高低差が少なく歩きやすい」「東京と同様の高級ブランドが揃っており、敷居が高くない」「食べ物が安くて美味しい」といった声が多く寄せられる。
観光ルートとして特に人気が高いのは、難波→日本橋→黒門市場→心斎橋→道頓堀と続く「ミナミ」の盛り場である。
「キタ」は大阪駅のある梅田一帯を指し、阪急百貨店などの商業施設、北新地の歓楽街、中之島・堂島のビジネス街、高級ホテルが集中している。大阪城も至近にあり、大川(淀川の旧本流)でのクルーズも楽しめる。人気テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」も、大阪駅から20分余りの距離にある。