共感的配慮とは、他者が感じている感情を考え理解し、さらに他者に対して気配りすることを意味します。

「共感」は他者が感じている感情を一緒に感じることを指すのに対し、「共感的配慮」は共感後の行動や発言までを含みます。

天候や災害、渋滞などに対して自責の念を持つ人は少ないでしょう。

それゆえ今回の実験で声をかけられた人は、自分が責任を感じたことのない事柄にさえも自責の念を抱き、謝罪をしている様子を見て、信頼の置ける人物である印象を抱くに至ったと考えられます。

研究チームは「不必要な謝罪は信頼性を高めるための強力で使いやすいツールである。過失がなくても雨について謝罪することは、謝罪をした当人の信頼性を高め、依頼を通しやすくする効果を持っている」と述べています。

ビジネスの場面で例を挙げると、交渉を行う前に「雨の中ご足労いただいてすいません」のような共感的配慮を示すことは信頼性を高めるのに有効だと考えられます。

しかし不必要な謝罪に負の側面が存在しないわけではありません。

研究チームは「今回の調査では不必要な謝罪の欠点の部分は特定しなかった。不必要な謝罪を繰り返したり、不誠実に見える余計な謝罪をすることは、異なる結果をもたらす可能性がある」と述べています。

では具体的に謝罪の繰り返しによるデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

繰り返し謝る場合には謝罪の質が問われる

頻繁に謝ることは印象形成にどのような影響を与えるのか
頻繁に謝ることは印象形成にどのような影響を与えるのか / Credit: Unsplash

頻繁な謝罪がもたらす効果に関する研究として、2021年の「Personality and Social Psychology Bulletin」に投稿されたピッツバーグ大学のカリナ・シューマン氏(Karina Schumann)らの研究があります。

彼らは、小説の中に出てくる登場人物の謝罪の頻度や現実場面の会話における謝罪の頻度を変え、印象形成がどう変わるかを検討しました。