渋滞や悪天候などの自分には責任の一端がない事柄に対しても謝罪すると、その後の頼み事が通りやすくなるようです。
この自分自身がどうしようもない事柄に対する謝罪は「不必要な謝罪(superflous apologies)」と呼ばれています。
アメリカのハーバード・ビジネス・スクール(HBS:ハーバード大学の経営大学院)のアリソン・ブロックス氏(Allison Brooks)らの研究チームは、不必要な謝罪が信頼性に与える影響について検討しました。
結果、通行人に「電話を貸してほしい」とお願いする前に、「雨が降って申し訳ない」と不必要な謝罪をした場合は、相手から電話を借りられる確率が5倍近く上昇したというのです。
これは人からどのように信頼を勝ち取るかという問題において、重要な知見かもしれません。
研究の詳細は、学術誌「Social Psychological and Personality Science」にて2013年7月26日に掲載されました。
目次
- 弱みを見せることは信頼を勝ち得るのか
- 不必要な謝罪は「共感的配慮」を相手に示すシグナルになる
- 繰り返し謝る場合には謝罪の質が問われる
弱みを見せることは信頼を勝ち得るのか

“Never let them see you sweat(汗をかいているのを見せてはいけない)”
英語にはこのような諺があります。
意味は「困難な状況下でも冷静さを保ち、他人に自分の弱みや不安を見せないようにするべき」だというもの。
ドイツやフランスなど、他の国にもこのような諺があり、古くから弱みを見せないことが強さや成功につながると考えられていたことが窺えます。
しかし自分自身の弱みを見せることは、相手からの信頼を勝ち取ることにもつながるはずです。
たとえば、明らかにミスをしたにも関わらず謝罪を一切しない人と、謝罪をきちんとし自分の非を認める人ではどちらの方が信頼できるでしょうか。