Grok

報道では、兵庫県知事の処分や、知事の一連の判断に関する議論がされています。

そんな中、橋下徹氏がXで提言を含めて論考を発表しました。

橋下氏の提言としては主に

斎藤知事は、辞職すべき 報道機関にも反省点はある 権力者への告発は、どのようなものであれ第三者機関にゆだねよ

の三点と読みました。

まず、橋下氏の具体的な批判と提言には敬意を表したいと思います。

また、斎藤知事が文書を入手した後、直ちに職員を調査した件については、「やりすぎであった」という意見については同意します。

もし根も葉もない怪文書ならば、斎藤知事自らが公表・反論して、あとは世論にゆだねるなどの手もあったように思います。

斎藤知事は辞職すべきか

ただし、一方で播磨元県民局長が報道機関等に「問題の文書」を送った3月初旬から、公益通報として受領される4月4日までの期間は、当文書が「怪文書」か、「公益通報」か、という点について意見が分かれるところです。私は、公益通報の手続きが完了していない以上、当文書は「怪文書」であると考えます。

繰り返しになりますが、「怪文書」とはいえ、当文書確認後ただちに通報者を探した斎藤知事の初動は軽率です。しかし一方で、もし当文書が役所のPCを使って、就業時間中に書かれたものであることが強く疑われる外形的な要素があるのであれば、調査そのものを「ただちに違法」とし、「辞職すべき事由」と考えるには、無理があると考えます。

一方で、「公益通報も県の内部機関の一つで、完全な第三者たり得ない」という告発者の言葉は重いものがあります。ここで必要な議論は、通報者にとって匿名性が担保される、しっかりした公益通報窓口の構築が必要だ、という部分だと考えています。また、それは兵庫県という一つの組織の話ではなく、我が国の企業を含む社会的な問題と思料します。

報道の問題