私たちの「かわいい」という感覚はどこから生じているのでしょうか?

一般的には見た目(形状や装飾)から大きな影響を受けていることは理解できます。

しかし、それ以外にも要因はあるでしょうか?

ATRインタラクション科学研究所に所属する塩見 昌裕氏ら研究チームは、複数のロボットを使用した研究で、1台よりも2台並んでいる画像の方がかわいいと感じられ、対象間のつながりが見えると、よりかわいいと感じられることを明らかにしました。

対象自体に変化がなくとも、配置の仕方だけで「かわいい」という感覚の強さが変化するのは非常に興味深い報告です。

研究の詳細は、2023年10月18日付の科学誌『PLOS ONE』に掲載されました。

目次

  • 見た目以外で「かわいい」と感じてもらう
  • つながりのある2台のロボットが最も「かわいい」

見た目以外で「かわいい」と感じてもらう

「かわいい」とは、対象に対する情愛や愛着を表現した言葉です。

現代では、対象の外見だけでなく、性格やイメージへの肯定的な気持ちから、「かわいい」と表現することが少なくありません。

そして多くの人は、生き物だけでなく、モノやロボットに対しても「かわいい」と感じており、その感情には「人と対象を繋ぐ強い力」が備わっています。

かわいい写真や動画は私たちをひきつける
かわいい写真や動画は私たちをひきつける / Credit:Canva

例えば、動画共有サイトで、かわいい動物の動画をついつい見てしまうのも、お店やショッピングサイトで、かわいい文具やぬいぐるみを見かけると欲しくなってしまうのも、かわいいという感覚が私たちを対象へ惹きつける効果を持つためです。

だからこそ、サービスや商品を提供する側は、より「かわいい」イメージを作り上げることが大切です。

実際、動画共有サイトやショッピングサイトでは、動画や商品のイメージ画像である「サムネイルが命」だと言われています。

もっと「かわいい」と感じてもらうには!?
もっと「かわいい」と感じてもらうには!? / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部