「日枝久、元フジテレビのドン」、こう書く日がさほど遠くないうちにやってくるだろうとは思っていました。たまたま、人事が動くとき、そして6月の株主総会に向け4月1日付人事が発表されるタイミングを考え、計算高く動いたように見えます。フジテレビの株価は素直に反応して上昇していましたが私はそんなに楽観視していません。理由は長くカリスマ的な存在だったために社内に判断力と率先力をもってこの苦境を乗り越えていくようなリーダーシップをとれる人が育っていない可能性があり、一般的にはこの後、混とんとするケースもあるからです。今の時代、民放の一つぐらい無くなっても誰も困らないといえばそれまでなのですけどね。

では今週のつぶやきをお送りいたします。

どうなる株価?

「市場のことは市場に聞け」ですので私は一投資家として呟くだけですが、地合いは悪いと思います。市場では2つの見方があり、1つは相互関税が発表される4月2日頃があく抜けで株が買いやすくなるという声と今後、企業業績がどう出るか見たいという慎重派です。確かに一時的にはあく抜けはあるのかもしれません。ただ4月下旬から5月中旬にかけて1-3月の決算が発表になるわけでまずはそれを見たいという投資家も多いでしょう。本格的に影響が出てくるのは4-6月決算でバイアスがどの程度の下向きになるかで最終的な方向性が打ち出されると思います。

日経平均はダウ平均と似た動きになっていますが、ボラティリティは日経平均の方が大きいので要注意ではないかと思います。特に日本の場合、自動車産業が全産業に占める影響度は大きいのでここが読めないと積極的に買う姿勢にはならないと思います。日本の金曜日は680円ほど下げましたが権利落ち分が310円ほどありますので実質は370円安。ただ、週明けは重そうで、気をつけたほうが良いかもしれません。

日本の市場でもスタンダードとかグロースはそこまで下げていないのが特徴でプライム市場での外国人投資家と機関投資家の動きに翻弄されている可能性はあります。世界をうろつくマネーも正直、今の段階で積極的に買える国も業種もあまりありません。よって資金をより安全なところ、ないしは金関連に回している可能性はあります。ただ、金相場をずっと見続けている私としては世間一般が金に注目し、想定以上の上昇をしていることから私は売り時は近いとみており、手持ちの金鉱山関連は全株売却の準備ができています。

不思議な不思議な日本の政治