デスクワークに従事している人は、長時間座りっぱなしの状態から解放されることはありません。

そのライフスタイルを定年退職するまで続けなければいけない人も少なくないでしょう。

しかし長時間座り続ける健康への害は数多く報告されており、この影響を相殺する方法が模索されています。

ノルウェー・トロムソ大学(UiT)健康科学部に所属するエドヴァルド・H・サーゲルブ氏ら研究チームの2023年の研究によると、1日22分の中程度以上の身体活動によって、座りっぱなしの死亡リスクを相殺する可能性があると報告されています。

これは、過去の様々な研究結果と比べて、よりハードルが低い結果だと言えます。似たような研究成果は色々報告されていますが、比較的取り入れやすい対策を知っておくことは有用かもしれません。

研究の詳細は、2023年10月24日付の科学誌『British Journal of Sports Medicine』に掲載されています。

目次

  • デスクワークの人は1日40分以上の運動が必要?
  • 4つのデータセットから1万2000人を対象にした分析
  • 「1日平均22分」の中程度以上の身体活動が死亡リスクを相殺する

デスクワークの人は1日40分以上の運動が必要?

長時間座りっぱなしの人は、心臓病や2型糖尿病、がん、早期死亡など、病気や死亡のリスクが高まることで知られています。

とはいえ、仕事中に頻繁に立ち上がったり、こまめに運動したりすることは現実的ではありません。

デスクワークの人々にとって、身体を動かせるのは、仕事前か仕事後の僅かな時間
デスクワークの人々にとって、身体を動かせるのは、仕事前か仕事後の僅かな時間 / Credit:Canva

実際のところ先進国では、成人は毎日平均9~10時間座って過ごしており、そのほとんどは勤務時間中です。

そのため多くの人は、仕事前や仕事後にいくらかの運動を行うことで、なるべく健康でいたいと考えます。

そしてこれまでに、座りっぱなしの人の運動量と健康を分析した研究がいくつも行われてきました。