この“鋭い稜線”に当たる分布が持つもう一つの注目点は、“自己テスト”という特別な性質です。
宝の地図に描かれたXマークを見つければ確実に宝を得られるように、もし実験でこの分布が観測されれば、装置の中でどんな量子状態や測定が行われているかをほぼ一意に特定できるのです。
これが実現すれば、「自分たちの装置は確実にもつれを利用している」と強く主張できるわけです。
こうして解析を進めた結果、研究者たちはCHSHシナリオで量子力学が作り出せる統計分布をほぼ網羅し、そこにある「壁」と「自己テスト」の構造を初めて体系的に描き出しました。
どんな方法を試しても決して超えられないラインが存在し、その最先端に立ったときこそ自己テストが働くという展開は、まるで舞台脚本のクライマックスを見ているかのようです。
この発見により、量子暗号や量子コンピュータといった先端技術の分野でも「装置の中身は間違いなく本物のもつれを使っている」と胸を張って言える基盤が固まったといえます。
いわば、「量子世界の不思議はどこまで広がるのか?」という問いに対し、“ここからある意味で、これ以上先は行けない”という線と、“そこに到達したときこそわかる新たな真実”の両方がはっきり示されたのです。
暴かれた量子の壁

今回の研究でわかったのは、最小シナリオに過ぎないCHSH実験のなかにも、予想以上に豊かな相関の広がりと、決して乗り越えられない“量子の壁”が厳然とあるという事実です。
さらに、その壁ぎりぎりの地点では「自己テスト」という強力な仕組みが顔を出し、観測されたデータだけで装置内の量子状態まで“見抜く”ことが可能になります。
理論面では、「量子が発揮できる最大限の非局所性」が初めて具体的に示されたうえ、そうした極限点でこそ自己テストが成り立つことまで解析的に解明されました。