約9900万年前の白亜紀に生息していたある化石寄生バチが、「尻」で獲物を捕まえていた――。
そんな驚きの化石証拠が、中国の首都師範大学(CNU)で行われた研究によって明らかになりました。
ミャンマー北部のカチン琥珀に閉じ込められていたメスの寄生バチ16体を調査したところ、腹部の末端がまるでハエトリソウのようにパックリと“開閉”する構造を備えていることがわかったのです。
通常、寄生バチの多くは前脚や顎(あご)を使って宿主を捕まえたり麻痺毒を注入したりします。
しかし、今回見つかったこの新属新種(Sirenobethylus charybdis)は尾(腹部の先端)のほうが主役。長く伸びた“トリガーヘア”(感覚毛)が獲物の接近を感知すると、瞬時にふた状のパーツを閉じて挟み込む――そんなシーンが白亜紀の森で繰り広げられていたと考えられます。
これまでに報告がないほど奇抜な捕獲戦略に、専門家も「まるで小型のハエトリソウが獲物を待ち伏せしていたかのようだ」と驚きを隠せません。一体、“尻の挟み込み装置”はどんなふうに機能し、当時の生態系でどのような役割を果たしていたのでしょうか?
研究内容の詳細は『BMC Biology』にて発表されました。
目次
- 古代生態系の謎―白亜紀に息づいた捕獲の進化
- 1億年前の怪奇:お尻で獲物を捕らえる寄生バチ
- 寄生バチが語る失われた捕獲戦略
古代生態系の謎―白亜紀に息づいた捕獲の進化

古代の昆虫がどんな方法で獲物を捕まえ、当時の生態系にどう関わっていたのかは、化石の断片的な手がかりから推測するしかありません。
昆虫は地球上でもっとも多様な動物グループとされ、現在だけでも100万種以上が知られています。
中には、カマキリやカマキリモドキ(Mantispidae)が鎌状の前脚をもったり、ドライニッドバチ(Dryinidae)がはさみ状の前脚でヨコバイを捕まえたり、トラップジョーアント(trap-jaw ants)がバネ仕掛けの顎をもつなど、獲物を捕獲するために進化したユニークな構造が存在します。