浦和RLとしては、パスの受け手が相手最終ラインの数歩手前から助走をつけ、その背後へ走るプレーを増やしたかったところ。パスの受け手の立ち位置や動き方に問題があった。


島田芽依 写真:Getty Images

島田が挙げた改善点は

基本布陣[4-2-3-1]の右サイドハーフとして先発し、試合後に筆者の取材に応じた島田は、パスの出し手と受け手の意思疎通を課題に挙げている。島田自身も、前半26分に栗島からのロングパスを受けようとしたところオフサイドの反則をとられており、動き出しや立ち位置の質を高める必要がありそうだ。

ー浦和の選手たちが、相手最終ラインと同一線上に並んでしまっている印象を受けました。もう2、3歩下がって助走をつければ、相手最終ラインの背後へうまく抜け出せると思いましたね。同一線上に並ぶとオフサイドにかかりやすいですし、ゲーム(攻撃)に関われない選手が多かったように見えましたが、島田選手はどう感じていらっしゃいますか。

「左サイドで味方がボールを持っているときは、外から相手が見えている(逆サイドにいる島田が、大外から相手最終ラインを見れる)ので、並ばないように凄く意識していたんですけど、パスの受け手と出し手のタイミングのところでオフサイドにかかってしまいました。もう少しタイミングをとらないと(味方と合わせないと)いけないなと思いました」


栗島朱里 写真:Getty Images

栗島と伊藤を活かしきれず

この試合では左サイドバックの栗島と、左サイドハーフを務めたMF伊藤美紀が相手ウイングバックとサイドハーフの中間に立ち、度々フリーに。この2人にいち早くボールを渡せばチャンスになり得る場面がいくつかあったが、密集地帯である武漢のセンターバックとボランチ間への縦パスや、繋がる可能性が低い相手センターバック背後へのパスを他の選手が送ってしまう場面がちらほら。ゆえに相手の守備ブロックを崩しきれなかった。