
AFC女子チャンピオンズリーグ(AWCL)2024/25の準々決勝が、3月23日に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて行われた。
日本女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)所属の三菱重工浦和レッズレディースは、中国の武漢江大と対戦。45分ハーフの前後半と、15分ハーフの延長戦を終えても両軍ともに得点を挙げられず、試合の決着はPK戦に委ねられる。8人中2人のキック失敗に留まった武漢に対し、8人中3人失敗の浦和RLが準々決勝で姿を消した(PK戦スコア:5-6)。
AWCL準々決勝敗退を受け、浦和RLは3月26日に楠瀬直木監督の解任、ならびに堀孝史氏の新監督就任を発表。2022/23、2023/24シーズンのWEリーグ連覇や昨年のAFC女子クラブチャンピオンシップ制覇など、同クラブに数多のタイトルをもたらした名将との契約をシーズン中に打ち切るという荒療治を決断した。
ここではAWCL準々決勝を振り返るとともに、現地取材で得た同クラブFW島田芽依の試合後コメントを紹介する。そのうえで浦和RLの敗因や、同クラブが今後突き詰めるべき課題に言及していく。

パスの受け手に問題が
この試合における両軍の基本布陣は、浦和RLが[4-2-3-1]で武漢が[5-4-1]。武漢は攻撃時にDFソン・フェイが左サイドハーフから最前線へポジションを移し、[5-3-2]に隊形変化していた。
前半7分に浦和RLのMF栗島朱里(左サイドバック)からDF高橋はな(1トップ)へのロングパスが繋がると思われたが、高橋がオフサイドの反則をとられる。このシーンに限らず、浦和RL陣営の相手最終ライン背後を狙う姿勢は旺盛だったものの、パスの受け手が武漢の5バックに張り付きすぎる場面がしばしば。パスの受け手がオフサイドの反則をとられかねないポジションにいることで、攻撃に関われない場面が多かった。